|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 四重 : [しじゅう] (n) fourfold ・ 四重奏 : [しじゅうそう] 【名詞】 1. instrumental quartet ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important ・ 重奏 : [じゅうそう] (n,vs) instrumental ensemble ・ 奏曲 : [そうきょく] (n) (abbr) sonata ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
《ピアノ四重奏断章 イ短調()》は、グスタフ・マーラーが1876年に作曲した室内楽。ソナタ形式による楽章1つだけが完成した姿で残されたが、続きの楽章は未完成に終わったか、もしくは紛失したと看做されている。マーラーの現存する唯一の学生時代の習作である。また、卒業後のマーラーは連作歌曲や大規模な交響曲に専念しており、成熟期以降は(少なくとも知られている限りで)室内楽を遺さなかった。 == 概要 == 《ピアノ四重奏断章》は、マーラーの最初期の作品の一つである。ウィーン音楽院に在籍中の、16歳での作品であり、作曲科の試験に提出するために創作された。したがって、リヒャルト・ワーグナーやアントン・ブルックナーの革新的な作風よりも、フランツ・シューベルトやヨハネス・ブラームスの穏健な作風に依拠している。とりわけ、物悲しい情感をたたえた美しい旋律と、繊細ながらも濃密な表情、巧みな構成力においては、アントニーン・ドヴォルジャークやピョートル・チャイコフスキーに近い感覚も発揮しており、マーラー青年の将来が嘱望されることを物語っている。 後年マーラーはいくつかの書簡において、習作の「四重奏曲」について触れているが、それがこのピアノ四重奏曲を指していたのかどうかは判然としない。学生時代のマーラーが、後に紛失もしくは中断・破棄したとはいえ、ヴァイオリン・ソナタやピアノ五重奏曲など、ほかにもいくつかの室内楽曲を手懸けていたからである。ただしマーラーが楽譜出版社のテオドール・ラッティヒ(Theodor Rattig)に《ピアノ四重奏断章》の出版を打診していたことが分かっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ピアノ四重奏曲 (マーラー)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|